サステナビリティに関する考え方および
取り組み体制

サステナビリティに関する考え方および方針

デジタル技術が急速に進展し、企業のDX化が求められる中、サステナビリティに関わる社会課題の解決においても、当社が担う役割は大きいと考えています。

当社は、ミッション「世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を作る」のもと、企業価値向上に向けて、サステナビリティコードの制定およびマテリアリティの特定をしました。また、サステナビリティを日常の経営活動の一環としてより積極的・能動的に推進するため、サステナビリティ推進委員会を設置しています。

世界中のデータをつなぎお客様のデータ活用を強力にサポートする戦略を推し進める過程で、すべてのステークホルダーの皆様、さらに未来のステークホルダーの皆様からも共栄を期待される存在であり続けるべく、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

サステナビリティコード 私たちは、ミッション「世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を作る」のもと、地球規模の視点で未来を共創し、持続可能な社会の発展に取り組みます

マテリアリティの特定プロセス

1マテリアリティ候補の選定

GRI(Global Reporting Initiative)・SASB(Sustainability Accounting Standards Board)などのガイドラインを参考に、当社のミッションを踏まえ、取り組むべきマテリアリティ候補を特定しました。

参照先の規格・ガイドライン
GRI、DJSI、SASB、ISO26000、UNGC

+

当社独自・業界に関わる社会課題

2ステークホルダーへのヒアリングを通じた重要性の評価

当社に関わるステークホルダーに対してヒアリングを実施し、重要性を評価しました。

図:ステークホルダーへのヒアリングを通じた重要性の評価

3経営会議および取締役会での議論・決定

ステークホルダーへのヒアリングの結果を踏まえて、経営会議および取締役会で議論・審議の上、当社のマテリアリティを特定しました。

マテリアリティと全社戦略

上記の特定プロセスを経て、「人」、「データ連携」、「ガバナンス」、「環境」の4つのマテリアリティを特定しています。

図:【マテリアリティ】人×データ連携×ガバナンス×環境
図:【人/多様な人材による価値創造の促進】・IT人材の育成 ・多様な働き方の推進 ・労働生産性の向上 ・多様な人材の活躍 ・人権の尊重 【データ連携/安心・安全なデータ連携により社会の発展への貢献】・データ連携・活用の促進 ・ITリテラシー ・イノベーションマネジメント ・プライバシー保護 ・情報セキュリティマネジメント 【ガバナンス/ガバナンスの透明性・実効性強化】・SCサステナ※1の推進 ・コーポレートガバナンス体制の強化 ・企業行動規範の浸透 ・リスクマネジメントの徹底 ※1:サプライチェーンにおけるサステナビリティ経営 【環境/地球環境・資源の保全と災害対策強化】・気候変動の緩和と適応 ・防災・減災の対応の推進 ・循環型社会の推進

また、ミッションおよび共有する価値観(Our Values)のもと、サステナビリティ方針・マテリアリティを明確にし、全社戦略につなげています。各マテリアリティ内の具体的な社会課題への対応を通じ、企業価値向上に取り組みます。

企業価値向上に向けたサステナビリティ方針・マテリアリティなどの位置づけ

図:【Mission:世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を作る】 【Our Values】Customer Centric:現場に立ちお客様のためを考え抜く/Proactive:自ら考え自ら行動する/Respect:互いを尊重し会話をする
図:【サステナビリティコード】私たちは、ミッション「世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を作る」のもと、地球規模の視点で未来を共創し、持続可能な社会の発展に取り組みます 【マテリアリティ】人×データ連携×ガバナンス×環境 【サステナビリティ推進委員会】目的:企業価値向上に向けて、実効的かつ継続的なサステナビリティ経営を推進/役割:方針・マテリアリティ・KPI・目標などの審議を通じて、経営会議および取締役会へ付議・報告/構成:代表取締役 社長執行役員を委員長とし、多様性を鑑みたメンバーで構成 ⇔ 【戦略】事業シフト・技術シフト・組織シフト・人材シフト

サステナビリティ推進委員会の設置

方針およびマテリアリティを踏まえて、サステナビリティを日常の経営活動の一環としてより積極的・能動的に推進すべく、代表取締役 社長執行役員を委員長とした「サステナビリティ推進委員会」を設置しています。

同委員会は、企業価値向上に向け、実効的なサステナビリティ経営の推進を図ることを目的としています。この実現のため、同委員会は多様性を考慮したメンバーで構成しています。同委員会を中心にサステナビリティに関する議論を行い、重要事項(方針、マテリアリティ、目標とすべき指標など)の検討・見直しや進捗状況のモニタリング、社内への知見普及などを行うとともに、目標の達成に向け、現状および課題把握を行い、適宜改善提案を実施しています。サステナビリティ推進委員会での議論内容は、経営会議および取締役会への付議・報告を行い、その結果を基に取り組みに反映しています。

今後も、サステナビリティ推進委員会は、当社の持続可能な成長と社会の発展に貢献するため、環境や社会の変化に柔軟に対応し、ステークホルダーとの対話を通じて、より効果的な取り組みを進めていきます。私たちは、サステナビリティ経営を通じて、企業価値の向上と地球環境の保全に努めるとともに、お客様や社員、地域社会に貢献していくことを目指しています。

サステナビリティ推進委員会の位置づけ

図:サステナビリティ推進委員会の位置づけ