業績・財務ハイライト
PERFORMANCE
FINANCIAL HIGHLIGHTS
当中間連結会計期間の経営成績につきましては、受注高は13,874百万円、売上高は15,456百万円となりました。損益につきましては、営業損失は37百万円、経常損失は28百万円、親会社株主に帰属する中間純損失は76百万円となりました。
受注高
- 中間期
- 下期
売上高
- 中間期
- 下期
経常利益
- 中間期
- 下期
親会社株主に帰属する
中間(当期)純利益
- 中間期
- 下期
総資産
純資産
連結損益計算書の概要
科目 | 当中間連結会計期間 (2024年4月1日から2024年9月30日まで) |
---|---|
売上高 | 15,456 |
売上原価 | 13,853 |
売上総利益 | 1,602 |
販売費及び一般管理費 | 1,639 |
営業利益又は営業損失(△) | △37 |
経常利益又は経常損失(△) | △28 |
親会社株主に帰属する中間純利益又は 親会社株主に帰属する中間純損失(△) |
△76 |
連結貸借対照表の概要
連結キャッシュ・フロー計算書の概要
セグメント別概要
セグメント別
売上構成比
土木事業の紹介
佐世保道路 佐世保高架橋(拡幅)工事
現在、高速道路の暫定2車線区間について、優先整備区間が選定され順次4車線化事業が各地で着手されています。4車線化事業を進める佐世保道路のうち、佐世保高架橋では暫定2車線の既設構造物の両側に拡幅部を接続させ、外側に拡幅する構造で計画されました。
当社では、佐世保高架橋の市街地部にあたる区間約1.9kmのうち、PC橋18径間の下部工拡幅、上部工拡幅工事を実施しております。
高速道路本線および県道を夜間通行止め規制して施工する必要があることから交通規制回数の縮減に寄与する施工計画の立案が求められ、また、昼間の常時開放を条件とした架設方法が求められており、大型クレーンによる夜間一括架設と門構設備を用いた一括架設が採用されました。
令和6年8月には本工事のPC橋架設工事は全て完了し鋼橋部の施工およびヤード復旧を令和8年9月まで実施予定です。
土木事業決算ハイライト
受注高 | 9,657百万円 |
---|---|
売上高 | 10,208百万円 |
セグメント利益 (売上総利益) |
1,087百万円 |
受注高(単位:百万円)
売上高(単位:百万円)
セグメント利益(単位:百万円)
建築事業
品質と経済性にすぐれた建築製品を生み出す
主要都市部における都市再生開発事業の超高層マンションに採用されている当社開発のプレストレスト・コンクリート床版(FR板)は堅調に顧客を確保し、実績を増やしています。また、鋼板ダンパを用いた耐震補強工法のスマイルダンパフレームは、主に集合住宅を対象に営業活動を行い、受注拡大を目指しています。
※スマイルダンパフレームは、地震発生時に、鋼板ダンパが地震エネルギーを吸収するように設計された外付けの制震補強工法です。
建築事業決算ハイライト
受注高 | 3,948百万円 |
---|---|
売上高 | 5,114百万円 |
セグメント利益 (売上総利益) |
436百万円 |
受注高(単位:百万円)
売上高(単位:百万円)
セグメント利益(単位:百万円)
中期経営計画の進捗について
ABOUT THE PROGRESS
OF THE MEDIUM-TERM
MANAGEMENT PLAN
第5次中期経営計画「VISION2030」ー新たな成長戦略に向けた経営リソースの拡充
市場環境や生産環境の変化に対応するため、2021年度、「新たな成長戦略に向けた経営リソース(人材、技術・生産設備、財務)の拡充をテーマとした、2021年度から2030年度までの10年間を対象とする第5次中期経営計画「VISION2030」を、策定いたしました。現在はVISIONの達成に向けて、主要施策の実現に向けたアクションプランの進捗状況を確認し、進捗が停滞している主要施策についてはアクションプランの追加・見直しの検討を行っております。
トピックス TOPICS
社内プロジェクトの進捗状況について
当社では、新規案件を含む業務課題について部門を横断して集中的に取り組むことを目的として、各種プロジェクトを設置し運営しております。
各プロジェクトの設置目的はそれぞれ異なりますが、最終的なゴールは【社会課題の解決】、【事業の拡大】、【職員の就業環境の改善】などであり、様々なアプローチを通じて中長期的に企業価値を向上させるべく、取り組んでおります。
ここでは、2024年9月末時点における社内各プロジェクトの進捗状況についてお知らせいたします。
バックオフィスによる現場業務の支援
建設業では2024年度から罰則付きで規定化されている残業時間の上限規制への対応として、業界をあげて週休2日の実現と時間外労働の削減に取り組んでいます。
当社においては、業界の取り組みに加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進して生産性向上と働き方改革を図ることで対応しており、その施策の一つとして『バックオフィスによる現場業務の支援』があります。
これは残業時間が多い現場技術者が請け持つ業務の一部を、現場業務の支援を目的として組成した【バックオフィスチーム】という専門部署に委託することで、現場技術者の負担軽減を図り、残業時間の削減や空いた時間を自己研鑽に充てるなどするものです。
2024年度は、開始初年度である2023年度の支援効果の算出や、課題の抽出、支援する対象現場及び業務の更なる拡大を実施しております。
健康経営の取り組みに関する外部評価について
2024年1月にスポーツ庁より「スポーツエールカンパニー」、10月に全国健康保険協会福岡支部より「健康づくり優良事業所ゴールド」に2年連続で認定されました。当社は、社員がイキイキと能力を最大限に発揮することが企業の持続的な成長、ひいては経営理念に掲げた社会的使命を果たすことに繋がるとの考えから、代表取締役社長を最高責任者とした推進体制と、取締役会及び経営会議への定期的な報告体制を整備し、健康経営を推進しております。